かごしま旅の駅 魔猿城|商品案内
かるかん(軽羹)は貞享3年(1686年)から成徳5年(1715年)ごろに誕生したと伝えられています。 薩摩藩(鹿児島県)は、シラス台地で自生した山芋(自然薯)が採れたこと、当時高級品とされていた砂糖が琉球や奄美諸島で生産され入手しやすかった事などから、これらの原料を使った御菓子として『かるかん(軽羹)』が定着したのではないかと思われます。 本来は棹物菓子ですが、近年は饅頭状で中に餡を仕込んだ『かるかん(軽羹)饅頭』が一般的となっています。
また、古来より山芋(自然薯)は「山のウナギ」と言われるほど栄養価の高い食品で、ただ美味しいだけではない貴重な御菓子として存在していたのではないかと思われます。 |
2015年5月より新発売された『Karukanshirokuma®』鹿児島の名物氷菓子「しろくま」をモチーフにしました。かるかん生地に、5種類のドライフルーツをトッピング!お好みで牛乳や練乳をかけて食べるのもオススメ!!皆さん、ぜひ試してみてね♪ 受賞歴 2015年国民文化祭企画『私の一押しコンテスト』5位入賞 2015年『日本おみやげアカデミーグランプリ』授賞 | ![]() |
幕末から明治維新にかけ、薩摩藩と密接な関係にあった英国。 薩英戦争後に、その文化を取り入れようと「英国留学生」を派遣するほど、大きな影響でした。 その中で、当時高値で取引されていた「紅茶」。これに目を付け、商売として考えていたのは、五代友厚と言われています。 今回、鹿児島の郷土菓子「かるかん」と、英国に馴染みある「紅茶」をコラボした商品を開発しました。 中のあんこは、「ミルク餡」を入れています。
是非、その当時を思い浮かべながら、お召し上がりください。 |
大饅かるかん | 小豆の入った餡をかるかん生地で包みこみ蒸しあげました。かるかんのふんわりモチモチ食感と甘くて美味しい餡が絶妙に合います!かるかん饅頭の定番と言えます。 | かるかんしろくま | 鹿児島の名物氷菓子「しろくま」をモチーフにしました。かるかん生地に、5種類のドライフルーツをトッピング!お好みで牛乳や練乳をかけて食べるのもオススメ!! | 焼きかるかん | 小豆の入った餡をかるかん生地で包みこみ蒸しあげました。さらに、表面に焼き色をつけることで香ばしい豊かな味わいを楽しめます。 |
---|
黒かるかん | かるかん生地の中に竹炭を入れることで高級感ある「黒」を出し、白いんげんの入った餡を入れ、蒸しあげました。 | 煎茶かるかん | かるかん生地の中に鹿児島県産煎茶を練り込み、餡の中にも煎茶を入れるなど、これぞ「煎茶かるかん」に仕上げてます。全国有数のお茶の産地ならではのかるかんとなっています。 | さくら小饅 | かるかん生地の中に塩漬けした桜を練り込み、小豆の入った餡を入れ、蒸しあげました。桜の風味と色合いがとても綺麗です。 |
---|
かるかん(餡なし) | 長方形の型にかるかん生地を流し込み、蒸しあげました。古くから伝わる形状のものです。 | さくらかるかん(餡なし) | 長方形の型に、塩漬けした桜を練り込んだかるかん生地を流し込み、蒸しあげました。桜の花が浮かび上がり、思わず魅入られます。 | 柑橘かるかん(餡なし) | 長方形の型にオレンジスライスを練り込んだかるかん生地を流し込み、蒸しあげました。柑橘のフルーティーな香りとほんのり酸味が効いてクセになる美味しさです。 |
---|
さつま揚げは、その昔、薩摩藩(鹿児島)と琉球(沖縄)との交流を通して渡来した琉球料理「チキアーギ」がなまって鹿児島で「つけあげ」と呼ばれるようになったと言われています。 その為、鹿児島の人は「さつま揚げ」という呼び名より『つけあげ』というのが一般的です。
製法としては、魚のすり身に地酒などを練り込み、油で揚げたものです。魚嫌いな方でも美味しく食べられる、と全国にも広がり今では様々な種類のさつま揚げが作られています。 |
2015年12月23日より販売されます『大人のさつま揚げ』。バジルを練り込んだすり身の中に、クリームチーズを入れ丸く揚げました。チーズとバジルの相性が良く、これまでのさつま揚げより上品に仕上がっています。ちょっと大人な雰囲気の中でも御賞味頂ける一品です。 |
棒天 | 魚のすり身を棒状に型取りし揚げました。クセのない食べたら止まらなくなる!?美味しさです。 | ごぼう天 | 魚のすり身に刻んゴボウを練り込み揚げました。ゴボウの食感がとても良く、美味しく仕上がっています。 | チーズ入り | 魚のすり身にサイコロ状チーズを練り込み揚げました。チーズとさつま揚げの相性が良く、特にお子様から人気あります。 |
---|
鶏ねぎ入り | 魚のすり身に鶏肉とネギを練り込み揚げました。鶏肉の旨さとネギのアクセントが絶妙です。 | 鶏なんこつ入り | 魚のすり身に鶏なんこつと一味唐辛子を練り込み揚げました。なんこつのコリコリ食感と唐辛子のピリ辛が最高に合ってます。 | ピリ辛蓮根入り | 魚のすり身に蓮根と一味唐辛子を練り込み揚げました。蓮根の食感と唐辛子のピリ辛の相性が最強です。 |
---|
韮玉葱入り | 魚のすり身にニラと玉ねぎを練り込み揚げました。玉ねぎの甘みにニラがアクセントになり、まろやかに仕上ってます。 | 特製蓮根入り | 魚のすり身に輪切りにした蓮根を埋め込み揚げました。輪切りにすることで蓮根の食感が良く、美味しく仕上がっております。 |
---|
3種類詰め合せ(生タイプ) | さつま揚げを3種類詰め合わせました。・棒天 10枚・ごぼう天 3枚
・ニラ玉葱 3枚 |
2種類詰め合せ(真空タイプ) | 真空したさつま揚げを2種類詰め合わせました。・棒天 6枚
・ごぼう天 6枚 |
4種類詰め合せ(真空タイプ) | 真空したさつま揚げを4種類詰め合わせました。・棒天 3枚・ごぼう天 3枚・韮玉葱 3枚
・特製蓮根 3枚 |
---|
弊社の工場では、鹿児島の特産品とコラボした御菓子の製造にも力を入れております。鹿児島ならではのお菓子はもちろん、まだ味わったことのない御菓子まで、職人の手で日々精進しながら作り上げています。そんな御菓子を是非ご賞味下さい。 |
鹿児島県産の蜂蜜をたっぷりと使用した焼きドーナツです。
ふわりとした食感と蜂蜜の甘ーい味わいが絶妙となっています。 |
83(ハチミツ)ドーナツ | プレーンとチョコレートの他に、新たに塩とイチゴ味が仲間入り。自分好みの味を見つけてみたり、お土産としてもみなさんでいろんな味が楽しめます。
是非ご賞味下さい。 |
芋けんぴ | 昔ながらの製法でシンプルに作り上げさくさくした食感と自然な甘さが特長です!「芋のうまさがけんぴのうまさ」を実感していただけます。
味は、プレーン、安納芋、紫芋の3種類です。 |
チョコ黒糖 | 魔猿城オリジナルとけないチョコレート奄美群島の大自然で育まれた黒糖がチョコレートと溶けあい深みのあるまろやかな味わいです。
味は、プレーンと抹茶味の2種類です。 |
---|
二幸食鳥グループは、鶏肉を専門に扱っており、その中でも鹿児島で有名な「鶏刺し」や「炭火焼き」など、各種製造・販売しています。 鶏肉のプロフェッショナルが生み出した商品の数々をご賞味ください。 |
鹿児島県産の親鶏を、オリジナル調味料で味付けし、炭火で丁寧に焼き上げました。 そのままでもお召し上がれますが、温めますとより一層美味しくなります。
お酒のおつまみや、ご飯のおかずとしてどうぞご賞味ください。 |
塩焼き(冷蔵) | 鹿児島県産の親鶏を、オリジナル調味料で味付けし、焼き上げた商品です。そのままでもお召し上がれますが、温めますとより一層美味しくいただけます。お酒のおつまみはもちろん、おかずとしてもどうぞご賞味ください。 | かしわみそ(冷蔵) | 味噌と鶏肉を掛け合わせました。味噌の風味と鶏肉の旨味が見事にマッチして食をそそります。温かいご飯の上に乗せて、一緒に食べると大変美味しくお召し上がりいただけます。 | チキンチャーシュー(冷蔵) | 親鶏(国産)のムネ・モモ肉を、オリジナル調味料液に浸したのち、焼き上げて仕上げました。そのままでも美味しいですが、温めますとより一層旨みが増し、美味しくお召し上がりいただけます。サラダのトッピングはもちろん、ご飯やラーメンの上に乗せても美味しいです。 |
---|
鶏刺し(冷凍) | 親鶏(国産)のモモ・ムネ肉を、新鮮な内に刺身カットしました。刺身醤油にお好みで、しょうが又はにんにくを適量つけてお召し上がりください。 |
---|
2009年度厚生労働大臣表彰『現代の名工』に選出された「吉行(よけ)正巳」。伝統ある黒瀬杜氏の流れを今に伝える杜氏歴55年の名工が、名水として名高い猿ヶ城渓谷の伏流水を得て仕込んだ甕壺仕込みの本格薩摩焼酎です。 |
猿ヶ城渓谷の伏流水を使用して仕込んだ甕壺仕込みの本格薩摩焼酎です。 味わいは、これぞ芋焼酎という味わい深く飲みやすく仕上がっています。
ぜひ、今夜の晩酌にいかがでしょうか。 |
御意 榮之助(黄麹) | 『御意 魔猿』と同じく猿ヶ城渓谷の伏流水を使用し甕壺仕込みした本格薩摩焼酎です。こちらは、黄麹タイプとなります。 | さつま若尊(白麹) | 芳香な香りとソフトな口当たりの中に深い味わいのある焼酎です。コクもあり、余韻も長く楽しめます。オンザロック・ストレートでお飲みいただくと、さらに旨みが引き立ちます。 | 八亀(黒糖焼酎) | 黒糖焼酎は、南国の風味と甘い香り、軽やかさを感じさせます。口当たりが比較的柔らかく、クセの少ない焼酎です。お湯割りでお飲みいただくと、さらに甘味が増し、まろやかになります。 |
---|
かぎろい(白麹) | 種子島産の紫芋を使用した白麹仕込みの焼酎です。香り豊かで、甘味も感じられる飲みやすく仕上がってます。お湯割りがおススメです。 |
---|